問題になりません。本校では、「道徳(倫理)」的価値観として、イエス・キリストの「思い」「言葉」「おこない」から学びます。年に数回のミサにあずかり、朝礼・終礼ではお祈りをし、聖書を用います。 もちろん家庭の宗教は問いません。また、休日に教会でミサにあずかることを強制することもありません。キリスト教に対する拒否がなければ大丈夫です。
exam
中学入試
学校生活について
- カトリック信者であることの有無や、家庭の宗教などは問題になりますか。
- 1学年のクラス数と1クラスの人数を教えてください。
1学年4クラスで、中学は1クラス約30名、高校は1クラス約35名です。
生徒一人ひとりに目が行き届くよう少人数で編成しています。 - 生活指導はどのようになっていますか。
マナ-・礼儀などの基本的な生活姿勢は、本校の校風の一つとして定着しています。その校風を大切にしようと生徒は自覚して行動しています。
服装・所持品などについては「隣人に対する配慮」を大切にしています。パーマ、染髪、ピアスなどは禁止しています。スマートフォンを持ち込む場合、登下校時に使用する際はマナーを守り、校内では担任に預けることとしています。
- カウンセラーはいますか。
スクールカウンセラーがいる他、養護教諭やカウンセリングの講習を受けている教員が生徒のいろいろな悩みの相談に応じます。また、担任との面談も定期的に行われるほか、担任は授業担当者、課外活動担当者、委員会担当者などとの連絡を密にし、多方面からの生徒理解に努めています。
- 昼食はどうしていますか。
お弁当持参を原則としていますが、お弁当やパン、飲み物、サラダ、デザートなどを校内で購入することもできます。
- 部活動の運営方針はどのようになっていますか。
中学生は全員参加を推奨し、高校での継続率も95%です。「上手な人だけが参加するのではなく、誰でも活躍できる活動」が基本方針です。原則として中学生と高校生が一緒に活動し、複数の活動に所属することもできます。
活動日数は週1~4日です。また夏期休暇期間中は試合等を含めて7~20日とし、勉強と部活動が無理なく両立できます。
- 土曜日は休校ですか。またその日はどのような扱いになっていますか。
土曜日は休校です。ただし、週に2日間7校時まで授業を実施し、隔週土曜日に授業を行う場合と同じ授業時間数を確保しています。さらに土曜日には補習(指名制)や講習(希望制)などの「土曜講座」が行われています。(講座は無料です。一部教材費を徴収する場合があります)。学校行事や定期テスト、課外活動が実施されることもあります。
- 入学後に家庭が配慮すべきような事柄はありますか。
電車などの通学に関する安全指導や健康管理の面での配慮をお願いしています。父母会活動では各クラスから若干名を委員としてお願いしていますが、生徒在学中に必ず委員を行う等の制度はありません。
- 保護者会はありますか。
生徒理解のために年2回、担任との面談があります。そのほか、保護者会(学年またはクラス)が年2~3回あります。
学習・進路について
- カリキュラムの教科指導以外にも力を入れている事柄がありますか。
- 「補習」「放課後講習」を通して個別指導を定期的に実施しています。「補習」は指名制で、英語・数学で週1~2回、放課後に行われています。 国語・社会・理科の補習は、主にノート添削で行っています。
「放課後講習」は中学・高校全学年で英検対策を数回、高1・2で数学講習を週1回、放課後に行っています。夏期講習は、中学校は中学校は英語・国語・数学で希望制で実施しています(高校では理科・社会も実施)。
また、全員共通の学習課題に加え、個人の状況に応じた課題や添削指導は随時実施しています。 - 読書指導を取り入れています。国語科指導で定着してきた読書体験をさらに広げ、豊かな感性を育むために、自分の好きな本をその理由とともにクラスの生徒に紹介する「ブックトーキング」などを行っています。
- 「補習」「放課後講習」を通して個別指導を定期的に実施しています。「補習」は指名制で、英語・数学で週1~2回、放課後に行われています。 国語・社会・理科の補習は、主にノート添削で行っています。
- 図書館について教えてください。
本校では「学習センター」(アイリス)と呼んでおり、テレサ館の2・3階にあります。4万冊を収納できる図書閲覧室・PCルーム・3000本の視聴覚教材を開架可能なAVコーナー、3階には学習センターと直接室内階段で結ばれたキャレル型の自習室などがあります。
- 大学への進学指導や進路状況はどのようになっていますか。
- 大学進学のための講習を実施しています。理系進学対象者の講習をはじめ、土曜講座として、希望者対象の講習が各科目行なわれています。 また、高校2年生で勉強合宿(夏期・春期とも3泊4日、英語・国語・数学)を、高校3年生で夏期講習(8日間、3科+理科・社会)を実施しています。
- 教科では少人数制の利点を生かした指導を行っています。 選択科目では受講者が数名の授業もあり、個に応じた指導が可能です。また、論文や芸術系対策の個別指導も行います。
- 水泳の授業について教えてください。
中1・2では年間を通して週1時間、温水プールも利用し、初心者から経験者まで泳力別に3クラス編成で実施しています。苦手な生徒でも心配いりません。中3、高校では水泳の授業はありませんが、高3のみ選択することはできます。
- ICT教育はどのようになっていますか?
授業ではパソコンやタブレット端末を用い、画像や動画を活用した授業を行っています。また自宅での学習や生徒との連絡においては教育プラットフォームを用い、より効率的な学習を進めることができるようにしています。教員からの一方通行の授業ではなく、主体的で協同的な授業が出来るよう、校内でのICT教育の環境を整備しています。