学習サポートプログラム

少人数制教育

「自ら学ぶ授業」を一人ひとりに

1 クラス32名前後×4クラスという少人数制教育にて、教わる授業ではなく、自ら学ぶ姿勢を身につけさせる授業を心掛けています。また、きめ細かな個別課題や個別指導を行い、一人ひとりを伸ばす綿密な指導をします。

レコーディングスタディ

自学自習を習慣化

中1~高1では学習の習慣化のためにレコーディングスタディを実施しています。これは「毎日の勉強時間を記録する」勉強法です。日々記録することで達成感を味わいながら目標や進度の確認、反省をすることができます。1日の目標、1週間の 目標、そして次の定期テストまでの目標を含めたスケジュール管理を並行することで、より効果的となっています。担任は毎日目を通し、アドバイスをしています。

進路カルテ

進路目標や学習状況を全教員で共有

進路カルテは、オンライン上のソフトウェアを用いて、生徒の進路目標や学習状況がまとめられています。担任だけでなく多くの教員が内容を共有することでより多角的な視点で生徒を理解し、きめ細かい指導をすることができます。

補習・講習

基礎学力の定着と実力養成を図る

「補習」は学習内容が未定着な生徒に対し、指名制(5科)で行います。また「講習」 は、中1~高3対象の英語と高1•2 の数学に設置し、放課後に週1回、大学の入試問題に対応する実力養成を目的に開講しています。

習熟度別授業

「目的やレベル」に応じた授業展開

学力に合わせた指導を行うために、中3数学、高校国語・英語・数学では習熟度別クラス編成をします。一方的な授業ではなく、一人ひとリの学習進度を常に確認し、無理なく、着実に学習効果を高めます。

S.T.(ショートタイム)

基礎知識の定着のために

週に1回20分間のS.T.(ショートタイム)を設定しています。「漢字・古語・英単語・英熟語・重要年代・文化史」などの小テストを通して基礎学力の定着を図ります。

講習・勉強合宿

夏期講習

中学1年生~高校1年生では、7月までの既習範囲の復習を中心に、基礎事項の定着と演習による理解の定着をはかります。高3では、大学共通テストから難関大入試までを念頭に置いた演習を中心に、より実戦力を養成することに重きを置いた内容となっていきます。(希望制/無料)

中1~高1英国数1講座50分7月下旬/5日間
高3英国数理社1講座70分7月下旬/8日間
英国数理社1講座70分8月下旬/4日間

春期講習

高校2年生は、高校3年生4になる春期に校内で5日間の特別講習を行います。大学上位校の合格を目指すための土台作りのため、5科(英語・国語・数学・社会・理科)の入試基礎レベルの学力定着を図ります。(希望制/無料)

勉強合宿

高校2年生では、校外で勉強合宿を実施します。3泊4日の日程で、集中して3科(英語・国語・数学)の応用力の育成を図ります。(希望制/無料) ※宿泊費は別途

土曜講座

休校の土曜日には希望制の講座を設置し、個々に必要な学習活動を行います。講座の種類は50以上あり、通年で開講されるもの、随時開講されるもの、各種検定に対応するものなど様々です。また、保護者対象の講座も設置しています。(希望制/無料) ※教材費が掛かる場合はあります

[実施講座]
漢字検定試験/現代文演習/数学標準・応用講習/英語共通テスト対策講座/英語検定試験対策講座(3級~準1級)/世界史特講/社会科体験学習/科学実験・プレゼンテーション講座 など

高大連携

高校と大学が連携して教育活動を行います。例えば、生徒が大学 の授業を受けに行ったり、大学の先生が出向いて授業を行ったりします。生徒が大学レベルの教育研究に触れる機会を増やすことで、大学での学習に対する目的意識や将来に対す る意識の向上を図ります。

【連携大学】(2025年4月現在)

  • 上智大学
  • 日本女子大学
  • 麻布大学
  • 昭和女子大学
  • 東洋英和女学院大学